コロナ禍での出産に伴い男性の育児休暇を取得しました!

三男

いなかパパです。

今回はコロナ禍での出産に伴い、3人目の出産、育児で初めての男性の育児休業を取得しましたので、取得までのあれこれを書いていこうと思います。

出産前の準備も大変ですよねー

育休取得に至るまで

我が家はコロナ禍の真っただ中で妊娠が発覚し、実家への帰省を行わなず出産をすることを決めていました。

詳しくは以下の記事で!

私の場合、当初は有給で対応しようと思っていましたが、最終的に育休を取得することになりました。

この後詳しく書きますが、男性が育児休業を取るには「会社」「上司」「親」など色々理解されなかったり、認知されていないんだなーと痛感させられました。

そりゃーこんなんじゃ男性の育児休暇取得率も上がらないわ、と思いましたね。

ま、私も三人目の出産まで男性が育児休暇取得できるなんて知らなかったわけですが、、、。

男性の育休取得は想像より大変だった

私はコロナ禍ならでの理由もあり、また、年末にかけて仕事が忙しくなることもあるため、上司にはまだ安定期ではない妊娠3か月(10週目)ごろに年末周辺で有給消化を複数回取得する旨を伝えていました。

その時、たまたまネットで「男性の育児休暇」というワードに触れ、初めて男性でも育児休暇が取得できることを知りました。正直男性で育児休業が女性と同様に取得できる、ということはまだまだ男女ともに認知されていないのではないでしょうか。

そこで、出産~我が家が最低限回るようになるであろう1か月ほど育児休暇を取得しよう!と思い、上司にもその旨伝えました。

しかし、特に動きがなかったので、妊娠5か月(18週目)ごろに改めてその話をしたところ、そんな話は聞いていない、年末に抜けてもらっては困る、との話が出てきました。

正直びっくりしましたね。こちらは会社のためを思って安定期にも入っていないのに事前に話をしていたのに、全く何の準備もしていなかったようなのです。

私は改めて育休を取得する旨を伝えましたが、「男が育休なんて」といった空気が凄かったですね。男が仕事休んでどうするの?育児なんか女に任せておけよ、お前出世できないぞ、みたいなね。

私はそれでも育休を取得する、ということを伝えました。ただ、この時の対応にかなり不信感をもったので、休暇日数は最長1年とる、と伝えました。合わせて「出産は計画分娩確定なので予定日が決まったらその前3日ほど有給を消化します」とも伝えました。出産の入院のための準備が必要ですからね。

人事と相談したところ、「まずは1年と書いて、その後短くする方が処理が簡単」「育休取得は本人の権利なので気にせず行使したらいい」「必要書類は上司の印だけもらえばよい」と言われました。理解のある人事でよかったです。

その後、引継ぎの話が出たり、人のアサインの話が出てきてバタバタ状態に。そして育休取得のための書類提出の期限が近付いてきたので、書類を人事に提出するべく上司に印を頂きに行ったところ、「保留で」「この書類は上長(役員)と相談して印をもらってくる」「有給の話は聞いてない」と言われてしまいました。

え?は?いや保留とかないし、上司の印だけでいいと人事が言っても取り合ってもらえず、役員と面談をする流れに、、、。

役員は面談で「何とか上司くんのために休みの取得開始をずらしてもらえないか」「有給もなんとかならないか」と。いやいやむしろ開始時に最も必要なんでしょうが!何言ってんの?

グッとこらえて「かなり早い段階から休む旨は伝えていました」と言っても「上司くん大変なんだよー」と。いやそんなの上司のマネージメント不足じゃん、と。

何を言っても上司の肩を持つ話しか出てきそうになかったのでその後はずっと無言で30分ほど過ごし、解散となりました。

いやーまさか育休取得するのにパワハラ、いやこの場合はセクハラ?を受けるとは思ってもみませんでした。

その後、人事に印をもらえない旨連絡し、人事経由で印をもらって提出する流れとなりました。

昭和脳の人々には理解しがたい??

私の会社での男性の育休取得は私で二例目で、ちょうど私が取得を検討したころに育休を明けたのち、会社を退職されたようです。

もしかすると同じようにハラスメントを受けたのかも、、、と勘繰ってしまう始末。

もちろん全員が「理解できない!」といった感じではなく、普段から親しい人の好い他部署の上司や同僚などは「育休とれるの?知らなかったー」「いいね!育児頑張って!」と好感的なリアクションも多数いただきました。ただ、男=仕事!みたいな昭和脳のままの人には理解されませんでしたね。そんな脳のアップデートができていない人にマネージメントができるとは到底思えません、、、。

他にも、私の両親も最初は「育休?何それ?そんなの取得したら会社での立場ないでしょ?」といった具合でしたが、コロナ禍・三人目・初の帰省しない出産、育児・両親がまだ働いていて手伝えないことをキチンと説明したところ納得したようでした。

ただ、義両親は理解されないかも?という妻の意見もあり、義両親には私が育休を取得することは伏せてあります。別に悪いことをしているわけではないのに、、、。でも面倒ごとが起きては困るのでね。

さいごに

色々ありましたが、結果的には育児休暇を取得しました。

その後いろいろあって、結果的に育児休暇を取得してよかった、と私は思っています。

最も今現在ではまだ会社に復帰していないので何とも言えませんが、、、。

さらに言えば、育休を取得する出産予定日の数日前から休んでしっかり出産~育児開始の準備をして備えていきたいところですよね!

育休を取得しようと思っている男性や、夫に育休を取得してほしいと考えている女性の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました